弾丸で海外旅行を楽しむ私ですが、旅行の回数も増え、だいぶ旅慣れてきました。
そこで最初の頃に「失敗した」自身の経験をもとに、海外旅行の持ち物について、チェックリストと解説を作成しました。
チェックリストは最後に添付してあります。
まずは、おすすめの持ち物、商品名を紹介していきます。
こんな方におすすめ
- 海外旅行に何を持って行くか迷っている方
- 海外旅行の持ち物をすぐに揃えたい方
- 海外旅行の荷物を極力減らしたい方
Contents
- 【チェックリスト付き】海外旅行おすすめ持ち物リスト究極の37選
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(1)パスポート・パスポートのコピー
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(2)現金
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(3)クレジットカード
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(4)スーツケース(旅行かばん)
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(5)旅行用バッグ
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(6)カメラ・スマホ
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(7)充電器・バッテリー
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(8)変換プラグ
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(9)モバイルバッテリー
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(10)常備薬
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(11)洋服
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(12)靴下
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(13)下着
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(14)メガネ・コンタクトレンズ
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(15)シャンプー・リンス・洗顔用石鹸
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(16)折り畳み傘
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(17)歯ブラシ・歯磨き粉
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(18)日焼け止め
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(19)化粧品
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(20)パジャマ
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(21)ティッシュ・ウェットティッシュ
- 【チェックリスト付き】海外旅行おすすめ持ち物リスト:あると便利こだわり編
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(22)ポンチョ
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(23)ラップ、割り箸、紙皿
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(24)ナイフ
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(25)ジップロック
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(26)ゴミ袋
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(27)梱包材・養生テープ
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(28)エコバッグ
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(29)サンダル・使い捨てスリッパ
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(30)コンパクトダウン
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(31)サングラス
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(32)アイマスク
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(33)ぬれマスク
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(34)ノイズキャンセリングイヤホン・ヘッドフォン
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(35)耳栓
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(36)着圧ソックス
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト(37)動画コンテンツ
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト:チェックリスト
- 海外旅行おすすめ持ち物リスト:まとめ
【チェックリスト付き】海外旅行おすすめ持ち物リスト究極の37選
まず、海外旅行の持ち物も「初心者向け」「リピーター(今後何度も行く予定の方)向け」「地域別」「女性向け」と内容が少しずつ異なってきます。
この記事では、「初心者」にも「リピーター(今後何度も行く予定の方)」にもおすすめの持ち物を紹介していきます。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(1)パスポート・パスポートのコピー
パスポートがないと、出国することができません。
必ず、家を出る前に持ったかチェックしてください。
また、旅先で紛失するリスクも考えて、コピーを別に持っておくのもおすすめします。
再発行などがスムーズになります。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(2)現金
最近は、盗難リスクも考えて、持っていく現金(日本円)を減らしてはいますが、出国までに、または帰国後に現金を使うのでまだまだ必要です。
もちろん、スイカやクレジットカードで対応できることは多いですが、1万円ほどは持っていくようにしましょう。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(3)クレジットカード
国にもよりますが、海外のクレジットカード普及率はなかなかです。
クレジットカードを使う最大のメリットは、「保証が効くこと」です。
クレジットカードのメリット
- 現金は盗まれたら足がつきませんが、クレジットカードは使用履歴が残る
- カード会社へ連絡すれば、すぐに止めてもらうことができる
- 不正利用の際は、不正利用分を返金してもらえる
- 会計の際、現金で札や小銭を探さなくて良いのでスマートに会計ができる
- 現金を大量に持っていると、財布を出した際にどに目をつけられて、盗難、暴行のリスクがあるが、カードの場合は限度額がわからない
- 無料付帯の海外旅行保険がついている

また、カードによって「無料付帯の海外旅行保険」がついているのも助かります。
通常、3,000円〜20,000円(渡航先、期間によって様々)かかる海外旅行保険が、ある程度ついてきます。
もちろん、有料で入ったほうが手厚い保証なので、大きな事故などには有効です。
しかし、「安く」海外旅行にいく場合、旅行保険で大きな金額を取られてしまうのは大ダメージ。
私は、基本的にクレジットカードの無料付帯の保険を利用しています。

海外旅行保険の無料付帯適用条件は、カード会社によって異なるので、必ず飛行機に乗る前ではなく「家を出る前に」確認してくださいね。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(4)スーツケース(旅行かばん)
荷物を入れる「旅行かばん」です。
スーツケースと書きましたが、必ずしもスーツケースじゃなければいけない訳ではありません。
バックパックもOKです。

スーツケース | バックパック | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
私は、「海外旅行でお土産をたくさん購入するタイプ」なので、「スーツケース」を愛用しています。
私が愛用しているスーツケースは定番ですが「リモワ」。

初期の旅行の時は、楽天で2〜3万円で買ったスーツケースを使っていましたが、2〜3回目の旅行で壊れ始めてしまいました。
特に、トランジットが多いので、その分荷物の移動が多かったことも原因だと思われます。
まずは、見た目と耐久力、そして、リモワのジュラルミンの中で1番軽い、「クラシックチェックイン(旧クラシックフライト)」を購入しました。
やはり、リモワといえばジュラルミン。
その中で1番軽いモデルを選びましたが、実はこちらは旦那にあげました。
理由は以下の4つ。
リモワ クラシックチェックインの特徴
- リモワのジュラルミンの中では軽いが、やはりスーツケースそのものの重さがある。
- そのため、お土産の重さがオーバーしそうになる。
- 重さがあると、階段など女性の持ち運びに不便。(海外はメトロの入り口など階段が多い)
- 中身の仕切りが、1枚、片方はクロス型のベルトのため、開けた時に中身が飛び出しやすい。
そのため、現在は「エッセンシャル ライト」を愛用しています。
リモワ エッセンシャル ライトのメリット
- 本体が軽いので持ち運びやすい。
- お土産も多く入れることができる。
- 中身の仕切りが左右ジッパーできちんと蓋ができるため、開け閉め時に荷物が飛び出さない。
そもそもなぜ「リモワか?」ですが、答えは「壊れた時、世界中で修理をしてくれるから」です。

しかもスーツケースの外側から割れて。
その時、スーツケースは3本足では引きずるのがとても大変で、ヨーロッパの石畳にとても苦戦しました。
その場で購入したのが、リモワのスーツケースです。

成田空港にもリモワはあるので、帰国の際に何かあった場合も対応してくれます。
何度も旅行をする方には、旅先でメンテナンスが可能なブランドもをおすすめします。
あまり旅行に行かないので、家に大きなスーツケースを置いておくのが邪魔な方には、レンタルスーツケースをおすすめします。

海外旅行おすすめ持ち物リスト(5)旅行用バッグ
手荷物のバッグのことです。
旅行で初めて使うのではなく、普段使い慣れているものにしてください。
使い勝手になれないうちに、摺などの危険があるからです。
「リュックサック」「ショルダーバッグ」「ハンドバッグ」それぞれ、メリットデメリットがありますが、私はパタゴニアの「ウルトラライトトラベルトートパック」を愛用しています。
冬は服装が重く肩こりしやすいので、たった缶ジュース1本ぐらいの400g以下のこのバッグで重さを減らしています。
外、内ポケットもついており、両脇にペットボトルやウェットティッシュが入るポケットもあります。
取り外し可能なチェストストラップがあり、荷物が増えた時は支える箇所が増えるのも心強いです♪

荷物や、場所によって使い分けできて便利です。
教会などリュックNGな場合は、トートとして持ち運びます。
内側は防水加工されているので、天候の変化にもOK。
とにかく荷物を減らしたい女性におすすめ!
海外旅行おすすめ持ち物リスト(6)カメラ・スマホ

カメラは、スマホ内のものを使用してもいいですし、別に用意するのもありです。
カメラについては、一眼レフなど大きなものは画質も良いですが、荷物にもなることを意識してください。
思いの外旅先では荷物があり、観光中は手放すことができません。
一番レフは重さ1kg以上(レンズだけでも1kg以上ある場合も)あるので、肩が凝ったり、疲労による体調不良につながる恐れもあります。
私は、「 SONY α6400」に「Sony パワーズームレンズ
」か、「35mmf1.8」をつけています。
写真だけじゃなくて、動画もきれいです。
α6000ではできなかった、モニターをこちらにもできるようになったので、自撮りもOK!

ちなみに、旦那さんには、「SONY α7Ⅱ」と「Tamron24-70mm f2.8」を持ってもらっています(笑)
ミニマムに使うのに「 DJI OSMO POCKET」も愛用。
このサイズで4K動画撮れて、ジンバルついているのがすごい。
\海外ガジェットについてはこちらで細かく語っております!/
-
【2020年】旅行好き女子向け本気の写真•動画おすすめカメラ機材【軽装備】
続きを見る
海外通話についてはこちらの記事を参照ください!
-
【裏技あり】海外旅行でラインは必須!旅行先でラインを使う注意点
続きを見る
\ガジェット系はこちらでも紹介しています/
海外旅行おすすめ持ち物リスト(7)充電器・バッテリー
これは、現地調達が難しいので必ず持っていってください。
充電器
- スマホ用
- カメラ用
- パソコン用
- デジタルウォッチ用
- ゲーム用
などです。
USB充電可能なものは、USBケーブルにまとめて荷物を減らしましょう。
おすすめは、「エレコム」の「パワーデリバリー 30W」です。
エレコム パワーバッテリーおすすめポイント
- ホテルのコンセントは意外に枕元にないので、1.5mの長さで枕元でスマホを充電できること。
- USB-Cのパワーデリバリー(30W)がついているためiPadやPCの急速充電ができること。
- 意外に盲点なのが充電中に眩しいLEDがないことが便利です。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(8)変換プラグ
こちらも現地調達が難しいアイテムの1つです。
ヨーロッパや韓国はCプラグが多いです。

ここは、ケチらずにお金を少しかけてください。
理由は、接触不良が多く、うまく充電ができないことがあるからです。
寝る前に充電をして、翌朝充電できていなかったら困りますよね。
2つセットで400円ほどで購入できますので、ぜひある程度きちんとしたものを購入してください。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(9)モバイルバッテリー
海外では、情報検索や、地図、撮影などで日本にいるよりスマホを使用する頻度が高くなります。
普段、モバイルバッテリーを使わない方も持っておくと電池切れに合わずに安心です。
おすすめは、品質が安心の「ANKER」の以下の2つ。
こちらは、大容量なので、カメラのバッテリー充電や、2人分の充電もできるので複数人で行動するときも使えて便利です。
私は、旦那さんに持ってもらっています。
こちらはコンセントで充電も可能なモバイルバッテリーです。
普段はモバイルバッテリーとして利用し、ホテルや、移動のバスや電車にコンセントがある場合は、充電をすることができるタイプです。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(10)常備薬
海外で手に入れにくく、いざと言う時に必要なのが「常備薬」です。
普段、あまり薬を飲まない方も、何があるかわからないので必ず持参しましょう。
私が持っていく薬
- 風邪薬(解熱剤)
- 胃腸薬
- 痛み止め(ロキソニン・バファリンなど)
- 消毒液(コンパクトなタイプ)
- 絆創膏

ポカリスウェットを現地調達できる国もありますが、ない国ももちろんあります。
体調不良の時や、少し体に疲れを感じた時に、早めに溶かして飲むことをおすすめします。
ペットボトルで持っていくのは重さがあるので、保存の効く粉タイプがベストです。

海外旅行おすすめ持ち物リスト(11)洋服

長期間の旅行の場合は、毎日洋服を変えるとそれだけでスーツケースが埋まってしまうのでローテーションして着るようにしましょう。
「写真でいつも同じ服は嫌だ」と思うかもしれませんが、「写真を撮りにいくこと」が目的の旅行であれば問題ありませんが、そうでなければスーツケースの容量の無駄です。

- とにかく、コンパクトになること。
- ドレッシーな場所でも対応できること。
- 手洗いでゴシゴシしても意外にOKなこと。
上記3点が気に入っています。
渡航先にもよりますが、基本的には着ていて疲れない服とドレッシーな場所にもある程度対応できる服の両方を持っていくのがおすすめです。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(12)靴下
あえて書かないと、忘れてしまうので書きます!
靴下です!!
冬のシーズンに寒いところへ行く場合は、必ず、くるぶしのでない靴下を選んでください。
足首は出ると、一気に身体を冷やしてしまいます。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(13)下着
下着は、日数分持っていくか、旅行メンバーによっては現地でシャワーの時に洗って利用するのもおすすめです。
100均などに売っている使い捨てのタイプもあります。
私は、履き心地はそのまま極力荷物を減らしたいため、現地で洗濯する派です。

女性の場合は、パンティーライナーをセットで使用すると、洗濯が楽チンです。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(14)メガネ・コンタクトレンズ

コンタクトレンズの方は、こだわりがなければ、1dayの使い捨てのタイプが便利です。
洗浄液は液体なので重さがあるため、荷物になってしまうからです。
コンタクトレンズを無くしてしまう可能性や、飛行機で睡眠もする場合、コンタクトレンズは良くないので、メガネも持っていきましょう。
メガネやコンタクトレンズの現地調達はとても難しいです。

海外旅行おすすめ持ち物リスト(15)シャンプー・リンス・洗顔用石鹸
こちらは、ホテルについている場合も多いので、なくても良い方は不要です。
しかし、ついていない場合や、海外製品が髪や身体に合わないこともあるので、私は持っていきます。
シャンプーやリンスは液体物なので、重さがあります。
少ないと困りますが、多すぎると荷物になってしまうので、適量を持っていきます。
100円ぐらいの1回使い捨てのサンプル用のシャンプーリンスセットも売っていますが、普段使い慣れていないものは持っていきません。
蕁麻疹などが出たら困るからです。
洗顔用石鹸1つで、全身と髪の毛を洗うのもありです。
うちの旦那さんは、「牛乳石鹸」を1つだけ持参しています。
石鹸タイプのデメリットは、「乾かさないと持ち運んでいるうちに溶けてしまうこと」です。
チェックアウトの朝もシャワーを浴びたい方は、チューブタイプがおすすめです。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(16)折り畳み傘
海外で買うこともできますが、日本の傘は値段の割に高性能なので日本から持参します。
必ず、「折り畳み」タイプを使用してください。
長い傘は邪魔にしかなりません。
普段使っているもので良いです。
日本が晴れていると忘れてしまいがちですが、現地の天気予報を見つつ、晴れでも持っていくことをおすすめします。

海外旅行おすすめ持ち物リスト(17)歯ブラシ・歯磨き粉
海外のホテルに歯ブラシがついていることはほとんどありません。
日本だと当たり前なので忘れがちなアイテムの1つです。
また、現地調達も可能ですが、大きかったり、質が悪かったりで、使いやすいとは限りません。
やっぱり、メイドインジャパンは優秀です。
旅行用の物を1つ準備しておきましょう。

海外旅行おすすめ持ち物リスト(18)日焼け止め
海外は思いの外、日差しが強いです。
また観光をしていると、外にいる時間が必然的に長くなります。

顔だけではなく全身に使えるものを用意しましょう。
海で泳ぐ際は、海の汚染の可能性があるため控えた方が、道徳的です。
たっぷり使いたい方はこちらがおすすめ!
肌がきれいになると話題の日焼け止めはこちら♪(私も愛用)
海外旅行おすすめ持ち物リスト(19)化粧品
女性ならではの持ち物ですが、現地調達は外資系のコスメブランド以外は難しく、成分が違う場合もあるので持っていった方がいいです。
普段のフルメイクを揃えると、ボトルやパレットが重なりかなりの重さになってしまうので注意が必要です。

サンプルを使用するのもおすすめですが、普段使っているブランドでないと、肌アレルギーが発生してしまう可能性も。
使い慣れたものが1番です。

海外旅行おすすめ持ち物リスト(20)パジャマ
海外のホテルには日本と違ってパジャマがないことが多いです。
夏なら、ラフな私服で寝ることもありですが、別にパジャマがあった方が便利です。
さくっと外出できる、スウェットやユニクロのリラコのような綿パンツがおすすめです。
1人だからと言って、裸で寝ると風邪を引いてしまうので注意!(笑)
海外旅行おすすめ持ち物リスト(21)ティッシュ・ウェットティッシュ
ハンカチより必須です。

ポケットティッシュは持ち運び用。
トイレットペーパーは、部屋にティッシュがない場合や海外のトイレットペーパーが硬い場合にBOXティッシュより利便性が高いからです。
BOXティッシュより嵩張らないのもポイントです。
ウェットティッシュは、除菌目的です。
観光地や買い物など、世界中の色々な人が触った物はとても汚れています。
食事の時に、ウェットティッシュがなく、手でパンを食べる場面も多々あります。
こまめに手を除菌し、変な菌が身体に入らないように注意しましょう。

【チェックリスト付き】海外旅行おすすめ持ち物リスト:あると便利こだわり編

私がいつも持っていっているものなので、ぜひチェックしてください。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(22)ポンチョ
折り畳み傘があるのでなくても困らない場合もありますが、大雨が降った時にあると便利です。
傘だけで凌ぎきれない雨を、バッグごとすぐにかぶれることができます。
100均のものは、ペラペラして風で待ってしまうのですが、捨てて帰ることができるのもポイント。
ポンチョは着た後の扱いが不便なので、100均や300円均一の可愛いデザインで低価格のものがおすすめです。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(23)ラップ、割り箸、紙皿
毎回外食だと胃が疲れてしまうので、現地でのスーパーマーケットで食料を購入して食べる時に使用します。
ホテルにコップがあることは多いですが、他のものは用意されていません。
- ラップは、洗い物を減らすため。
- また、食べかけの食料品にかけて、冷蔵庫に入れておくため。
- 割り箸は、物を食べるため。
プラスチックの使い捨てフォークでもOKですが、フォークより、箸の方が細かく使えて便利です。
紙皿は使い捨てのタイプを。
ラップをかけて使えば、使いまわすこともできます。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(24)ナイフ

こちらもスーパーで食料品を買った時に使うのに便利です。
私は、「オピネル」の折り畳みナイフを愛用しています。
折りたためるのでコンパクトで持ち運びが危険ではなく、また、切れ味も抜群です。
お肉や魚を切るのにも、パンを切るのにも使えます。

スチールとハガネのタイプがありますが、ハガネは錆びやすいのでスチールのタイプがおすすめです。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(25)ジップロック
私が必ず持っていくのは、「ジップロック」です。
あまり重さがないため、大サイズと中サイズ、両方持っていきます。
使い道はいろいろあるので、リュックにも、スーツケースにも入れています。
ジップロックの使い道
- 食品や匂いのあるものを個別包装(チーズ オイルなど)
- 汚れのあるものを個別包装(アンティーク品など)
- 割れる可能性があるものを個別包装(食器など)
- 持ち運びのゴミ箱利用(ウェットティッシュを使うことが多いので捨てられない時に)
- 吐き気のある時、吐いた時に備えて
- 小さくて無くしやすいものを個別包装
使い道は無限大です。

海外旅行おすすめ持ち物リスト(26)ゴミ袋
大きな透明または半透明のゴミ袋のことです。
使い道は、雨が降った場合に、カバンを全部入れて、ガジェットや紙など鞄の中身の荷物を濡らさないこと。
ジップロックに入りきらない、ワインなどの荷物を包み、割れた時に他のものを汚さないことなどに利用します。
また、地面に座りたい時に敷くこともできます。
スーツケースに入れておき、天気や予定に合わせて持ち運ぶのがおすすめです。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(27)梱包材・養生テープ
これは、お土産で割れ物を持ち帰りたい方におすすめです。
私は、アンティークの陶器や食器、ワインなども持ち帰るために使用しています。
重い思いをして持って帰っても、割れてしまったら意味がありません。
冬なら厚手の洋服で包むのもありですが、邪魔なら捨てて帰ることができるので、行きはスーツケースの半分は梱包材にしています。
ガムテームではなく養生テープなのは、剥がしやすいからです。
荷物だけではなく、移動時などにスマホを固定したりするのにも使っています。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(28)エコバッグ
海外は日本以上にエコバッグが普及しています。
レジ袋代が多めにかかる場合があります。
ぜひ、エコバッグは持参してください。

可愛いデザインがたくさんあります。
ただし、好みのデザインでなかった場合や、急に荷物が増えた場合に備えて軽いものを1つ持っていくのがおすすめです。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(29)サンダル・使い捨てスリッパ

室内で靴を履いていてもいいのですが、着脱や、ラフに歩くのにサンダルがあると便利です。
安めのビーチサンダルにして、シャヤールーム兼用もありです。
(私は靴下を履いていることが多いのでスリッパ派です)
海外旅行おすすめ持ち物リスト(30)コンパクトダウン
いくら、天気予報を見ていっても「突然の天気の変化」で寒くなることがあります。
そういったときに、便利なのが「コンパクトダウン」です。
私はユニクロのものを使っています。
飛行機の中や、夏で冷房が寒い時にも使えます。
主要都市にはユニクロがありますが、値段は日本より高いので現地調達よりは、1つ持っておくと安心です。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(31)サングラス

普段使っているものがあればそれを、なければ、1000円程度のもので大丈夫なので購入してください。
必ず購入時に、長時間着用できるか、違和感がないかを確認してください。

メガネに、サングラスのプレートをつけるとサングラスになるので、サングラスを別に持ち運ぶ必要がなくなります。
ただし、コンタクトレンズをしている時は、メガネをかけなければならないので外す必要があります。
毎年春頃に新作が出るので、メガネ派の方はチェックしてみてください。
JINS公式サイトより引用
海外旅行おすすめ持ち物リスト(32)アイマスク
長距離フライトで持っていると便利なアイテムです。
使い捨てのホットアイマスクか、まぶたにマスクが当たらないタイプがおすすめです。
こんな感じのタイプのものがおすすめです。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(33)ぬれマスク
こちらも、主に機内用です。

飛行機は大変乾燥するので、長距離フライト時は、普通のマスクより、保湿効果のあるマスクがおすすめです。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(34)ノイズキャンセリングイヤホン・ヘッドフォン
飛行機や電車の移動時に予想以上に役立ちます。
普段の機内音が一気に遮断され、声のみ音を拾うので静かに過ごすことができます。
「Apple」の「AirPods Pro」はコンパクトで音も良いですが、1フライトの充電には耐えられないのと、失くしやすいことがデメリットです。
(先日、山手線内でのAirPods落として気付いてない方がいて、慌てて届けました)

移動の多い旅行には、少し大きいですが「SONY」の「ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3」をおすすめします。
海外旅行おすすめ持ち物リスト(35)耳栓
耳栓が必要なタイプ
- ヘッドホンはなくても、機内で静かに眠りたい
- 飛行機頭痛がする
こんな方におすすめなのが「耳栓」です。
安いスポンジタイプも使い捨てられて良いですが、私は、本気で飛行機頭痛に悩んでいるので「イヤープレーン」を繰り返し愛用しています。
「サイレンシア フライト エアー」も長年愛用してきましたが、こちらの方が柔らかくて耳が痛くなりません。
子供用や耳の小さい方用もありますが、私は普通の大人サイズを使っています。
\耳栓と飛行機頭痛についてはこちらに書いています/
-
飛行機頭痛歴7年・6つ試した私の対処法と手術をした話
続きを見る
海外旅行おすすめ持ち物リスト(36)着圧ソックス
機内で、エコノミー症候群にならないように、8時間以上のフライトがある際は必ず使用しています。
疲れた旅行先の夜にも使えるので1つあると助かります。
私が使っているのは「寝ながらメディキュット フルレッグ ブラックシルク スリムパック」。
最近はラベンダーカラーなどがでているのですが、私服とも合わせやすい「黒」を愛用。
「ショート(膝丈)」と「膝上タイプ
」がありますが、私は「膝上タイプ
」を使っています。
着脱のしやすさは「ショート(膝丈)」がおすすめ。
オールシーズン対応は1足おすすめ♪
冬は暖かタイプも家でも併用可能
ショート丈はこちら
海外旅行おすすめ持ち物リスト(37)動画コンテンツ
飛行機や長距離移動、ホテルで楽しむために動画コンテンツを持っていくことをおすすめします。
私が1番使っているのは、「Amazonプライム・ビデオ」。
自宅でダウンロードしていけば、パケット代も気にせずに視聴することができます。
特に、旅先のホテルはテレビをつけても何言っているかわからない・・・。
ちょっと、動画を流しておくだけでリラックスできます。

海外旅行おすすめ持ち物リスト:チェックリスト

印刷しても使えるようになっています。
チェック欄 | アイテム | 機内持ち込み | スーツケース |
(1)パスポート・パスポートのコピー | ◯ | ||
(2)現金 | ◯ | ||
(3)クレジットカード | ◯ | ||
(4)スーツケース(旅行かばん) | ◯ | ||
(5)旅行用バッグ | ◯ | ||
(6)カメラ・スマホ | ◯ | ||
(7)充電器・バッテリー | ◯ | ||
(8)変換プラグ | ◯ | ◯ | |
(9)モバイルバッテリー | ◯ | ||
(10)常備薬 | ◯ | ◯ | |
(11)洋服 | ◯ | ||
(12)靴下 | ◯ | ||
(13)下着 | ◯ | ||
(14)メガネ・コンタクトレンズ | ◯ | ◯ | |
(15)シャンプー・リンス・洗顔用石鹸 | ◯ | ||
(16)折り畳み傘 | ◯ | ||
(17)歯ブラシ・歯磨き粉 | ◯ | ◯ | |
(18)日焼け止め | ◯ | ||
(19)化粧品 | ◯ | ◯ | |
(20)パジャマ | ◯ | ||
(21)ティッシュ・ウェットティッシュ | ◯ | ◯ | |
★ | あると便利アイテム | ||
(22)ポンチョ | ◯ | ||
(23)ラップ・割り箸・紙皿 | ◯ | ||
(24)ナイフ | ◯ | ||
(25)ジップロック | ◯ | ||
(26)ゴミ袋 | ◯ | ||
(27)梱包材・養生テープ | ◯ | ||
(28)エコバッグ | ◯ | ◯ | |
(29)サンダル・使い捨てスリッパ | ◯ | ||
(30)コンパクトダウン | ◯ | ◯ | |
(31)サングラス | ◯ | ||
(32)アイマスク | ◯ | ||
(33)ぬれマスク | ◯ | ||
(34)ノイズキャンセリングイヤホン・ヘッドフォン | ◯ | ||
(35)耳栓 | ◯ | ||
(36)着厚ソックス | ◯ | ||
(37)動画コンテンツ | ◯ |
海外旅行おすすめ持ち物リスト:まとめ
今回は、旅行で大変な思いをしないために私の経験から作成したチェックリストを公開しました。
メモ
- 重くて辛い
- お土産入らなくて辛い
- 忘れ物して辛い
そんなことがないように、しっかりと準備をしていきましょう。
もちろん、現地調達可能なものも多いので、パスポートとお金さえあれば出国できます。
しかし、使い慣れた「メイドインジャパン」製品は思いの外優秀です。

冬の服装や持ち物についてはこちらに記載してます!
-
海外旅行の服装に困ったら?ヨーロッパの冬服装•持ち物リスト9選【女性向け】
続きを見る